2月18日(火)の「ヒルナンデス」。
『日本百貨店しょくひんかん』で紹介された商品です。
ご飯のお供
3位 やます 青唐がらし味噌
青唐辛子の辛みと、味噌の旨味をあわせた調味味噌です。ご飯にあわせて食べるのが、おススメ。独特の辛みと旨味が味わえる味わいとなっています。
2位 吾妻食品 うまくて生姜ねぇ!!
そのまま食べても、万能調味料としても、幅広く美味しい。
国産生姜を特製醤油に漬け込んだ食卓の名脇役。
1位 やます まじっくひじき
千葉県産のひじきを簡単手軽な炊き込みご飯の素にしました。野菜と和えれば浅漬けもできる優れもの!まさに万能調味料。
ご当地おかず
3位 不二屋本店 南富良野バタじゃが
北の大地が育てた最高のじゃがいも男爵を使用。北海道産のバターとじゃがいものドッキング。
2位 谷口屋 谷口屋の、おあげ
北海道産菜種を100%使用した菜種油(圧搾一番搾り)でじっくり長時間かけて揚げた、谷口屋の看板商品です。
外側はカリッと、中はじゅわっと。口に入れると、大豆の甘みと菜種油の香ばしさが、口いっぱいに広がります。
1位 麩屋藤 たま麩
一度食べたらやみつきになるとろーり食感の大きなお麩・たま麩
お吸い物や卵とじ丼すき焼きの具材に
ご当地調味料
3位 伊藤漬物本舗 いぶりがっこタルタルソース 燻
いぶりがっこ・燻製卵が風味豊かに香るタルタルソースです。野菜に、フライに、パンにと様々な食品に添えてお召し上がりください。もちろん、そのままでも美味しくいただけます。
2位 丸山味噌醤油醸造店 木樽仕込み 天然醸造醤油
長野県産の大豆と小麦、鳴門の塩を使い、全て手作り。創業以来使い続けている木桶で天然熟成しています。
1位 櫛野農園 生ゆず
大分県産のゆず皮と塩のみで仕立てた、チューブタイプの万能調味料。
だしおかず
木屋 鯛の生茶漬
ご飯に本品を大さじ一杯(約30g)のせてお茶を注ぐだけで本格的なお茶漬をお楽しみいただけます。
石原水産 食べるおだし鰹
生のかつおを蒸してつくった「生利節」を燻製し、こだわりのタレに漬け込んで、旨味を引き出しています。
繰り返し燻製を行なう事で「かつお節」よりもやわらかく、深みある味わいに仕上げました。
削りの厚さにもこだわり、薄すぎず、厚すぎない。やわらかな食感が自慢の一品です。
石原水産 食べるおだし鮪
新丸正 背徳のおかかバター
コクのあるバターと香ばしい醤油に、なじみのよい細かなかつお節を合わせました。
「バター」とつくので洋風かと思いきや、かつお節のうま味と香りが感じられるので、ご飯にもしっかり合う和風味です。
ご当地スイーツ
大谷堂 釜揚げわらび餅 きなこ
昔ながらの製法にこだわり、銅鍋でじっくりと練り上げた、独自の粘りと食感を持つわらび餅です。
三島食品 ハーフふがし いちご味
國和産業 西条柿ミルフィーユ
広島発祥の西条柿を干し、その間にバターをサンドした新食感スイーツ
番組に登場した商品
ゴロほぐし塩鮭/あかふさ食品
国産の秋鮭を使用し、ゴロッとした食感がクセになる。ご飯の上に載せるだけで、あっという間におかずに早変わり!
有限会社笹川 いかたまらん
美王卵を丸ごと1個、イカに詰めて醤油ベースのタレで煮込みました。郷土料理の「いかめし」をヒントに開発した、函館らしさ溢れる商品です。
やます 焼ねぎ千葉味噌
国産のねぎと千葉県産の味噌を混ぜ、最後に唐辛子でピリっと味付けをしました。 ねぎを一度焼くことで甘みが最大限に引き出されます。
やます 名物ピリ辛いわし
新鮮ないわしを甘辛なタレでピリ辛に仕上げました。 「焼く・煮る・浸す」工程を3日間かけて丁寧におこなっているので、骨までやわらかく、魚の匂いも 気になりません。
やます から付ゆで落花生オオマサリ
大きいもので普通の落花生の約2倍もの大きさになります。粒が大きいので、食べ応え十分です。そして素材の味を生かすため、味付けは”石垣の塩”のみとなっています。
やます ピーナツペーストドレッシング
千葉県産の粒のピーナツを、ごま入りのドレッシングにしました。旬のお野菜と一緒に、ピーナツとごまの風味を楽しめるドレッシングに仕上げました。
海産物のわたなべ 焼きあごだしの素
長崎県の五島列島、平戸近海で漁獲される「とびうお」のことを、この地方では「あご」と呼び、炭火で焼いたものを最高級のだしとして珍重してきました。
その、最高級焼あごだしを、手軽にとれるように、「だしの素」として皆さまへお届けします。
カメヤ食品 わさびタルタルソース
静岡の本わさびを使った大人の味。ピリ辛の山葵がアクセント料理を引き立てます。
EVERGREEN 花様ドレッシング
月に1万本以上販売。野菜本来の美味しさを生かすため、かつお風味のシンプルな味に仕上げました。