2月26日(水)の「あさイチ」テーマは『正しい休み方』。
疲労度チェック
チェックするのは、休養を20年以上研究している医学博士の片野秀樹さん
チェックリスト
□寝ても寝ても眠い
□疲れているのに寝つけない
□起きた瞬間からすでに疲れている
□休日は思い切り寝坊してゴロゴロ
□残業は当たり前だ
□人間関係に悩んでいる
□育児や介護など定休日のない仕事だ
□つまらないことでイライラする
□眼精疲労や肩こりがある
□湯船につからずシャワー派
□テレビやSNSを見てダラダラしがち
□栄養ドリンク・コーヒー飲まないとやる気出ない
□ケーキなど甘いものを頻繁に口にする
□寝る前にSNSや動画を見ている
□最近著しく気力・体力が衰えた自覚がある
判定
・0~2個 元気
・3~5個 そこそこお疲れ
・6~10個 かなりお疲れ
・11~15個 危険水域
7タイプの休み方
あなたにぴったりの"休み方診断テスト”
選んだ番号がいちばん多いものが、あなたに最も向いている休み方のタイプです。もしばらけた場合は、休みのタイプを組み合わせてみてください。
休息
3‐4‐5呼吸法
疲れているのに眠れなかったり、なかなか寝つけないときにオススメなのが脳を冷やす3‐4‐5呼吸法。
①3秒鼻で吸う
②4秒息を止める
③5秒口で吐く
①~③を3セット。
✅鼻から冷たい空気を吸うことで脳を冷やす。自律神経と呼ばれる睡眠のリズムを作ってくれるところを冷やすことが大切
✅睡眠中は脳の温度を1℃くらい下げないと休息をとれない
寝る姿勢
✅右側を下に横向き寝
・仰向けで寝るより8割の方がいびきを半減できる
・胃の出口が右側にあるので食物をうまく排出できる</
・抱き枕を使用すると姿勢が安定する
栄養
教えてくださったのは疲労と睡眠のスペシャリストで医師の梶本修身さん。
今の世の中エネルギーが足りなくて疲れている人は、ほとんどいない。スタミナ食をとる考え方は昭和の戦前までの考え方。脂肪分やカロリーが多いスタミナ食は、消化や吸収に時間がかかって逆に体に負担を増やしてしまいます。
最強の疲労軽減めし
◆鶏むね肉×レモン
市販のサラダチキンなどで1日に70g以上の鶏むね肉を食べ、1日レモン2個分の果汁を摂取。1週間続けると疲労度の数値が改善されました。
・イミダペプチド《豚ロース肉・カツオ・マグロなど》
渡り鳥が長距離飛び続けても疲れない理由は”イミダペプチド”という抗疲労成分のため
・クエン酸《梅干しなど》
抗疲労効果が期待できる
運動
運動するとかえって疲れるんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど軽い運動をすることは疲れを取ることにつながります。
15秒ふるふる
教えてくださるのは柔道整復師の庄島義博さん
疲れがとれる上に疲れにくい体に!
1部位15秒。
疲れた日の寝る前にどれか一つでもOK。
しっかり動きたい日の朝にもオススメ。
◆腕ふるふる
腕や肩まわりの血流がよくなる
①二の腕の横を反対側の腕で持ち上げるように軽くつかむ
②つかまれた方の腕をぶらぶら揺らす。筋肉をおさえて腕の骨を回すイメージ
◆ひざふるふる
①仰向けで寝る
②ひざを90度に曲げる
③足を骨盤幅に広げる
④膝を揺らす。ふくらはぎと太もも裏を揺らすイメージ
◆おしりふるふる
①うつ伏せに寝る
②顔は横に向ける
③膝は内股気味に
④おしりをふる。おしりの少し上の背骨を揺らすイメージ
造形・想像
絵を描く、詩をつくる、日曜大工、DIY、めい想、地図などを見て空想するなど、何かに集中することで日常受けているストレスから切り離され、リラックス状態になって脳が休まる。
親交
・親しい人とハグ
・あいさつや雑談
・ペットとふれあう
・自然とふれあう
おしゃべりAIアプリ
◆Cotomo(コトモ:音声会話型おしゃべりAI)
雑談が得意なAIおしゃべりアプリ。何気ない会話をずっと続けていられます。
呼吸するクッション
fufuly(フフリー)は、呼吸するように、ふくらんだり縮んだりするふしぎなクッション。
それは、ふれあっている仲間の呼吸につられる、生き物の性質をもとにした、 Deep Breathing Technologyという技術。
抱えて、ひと休み。呼吸をふかく、気持ちも、ゆっくりおだやかに。
ふぅっと。ひといきしましょう。
甘噛みハムハム
そっと指を差し出すとペットや赤ちゃんが小さな歯でムニムニと柔らかく食む魅惑のしぐさ。
心地いいけれど、止めさせないといけない。
そんな魅惑の「甘噛み」をいつでも味わうことができます。
転換
・服を着替える
・買い物や外食
・模様替え
・旅行
リトリート旅
2025年旅行トレンド予測。日常から離れて心身を癒す旅や体験。
◆禅坊 靖寧
淡路島のリトリート施設。全長100mのウッドデッキでは、景色を楽しんだり瞑想したり、思い思いに過ごすことができます。お客様のほとんどが、ここでゆっくり過ごすことを目的にやってきています。
娯楽
頭を使うことが多い生活では肉体的な疲れを取るだけで十分ではなく、ストレスから解放して脳を休めることが大切。」
・映画鑑賞・音楽鑑賞
・推し活
・読書
涙活(るいかつ)
1粒の涙で1週間リラックス。
泣きツボのジャンルを知る
◆家族系
♬トイレの神様/植村花菜
♬ぼよよん行進曲
🎬ALWAYS 三丁目の夕日
🎬いま、会いにゆきます
🎬クレヨンしんちゃん
📺はじめてのおつかい
📙鉄拳のパラパラ漫画
◆友情系
♬正解/RADWIMPS
♬旅立ちの日に
🎬E.T.
🎬トイ・ストーリー
🎬最強のふたり
🎬グリーンマイル
📙NARUTO
◆恋愛系
♬ハナミズキ/一青窈
♬115万キロのフィルム/Official髭男dism
🎬タイタニック
🎬美女と野獣
🎬君の名は。
📺やまとなでしこ
📺世界の中心で、愛をさけぶ
◆スポーツ系
♬栄光の架橋/ゆず
🎬ウォーターボーイズ
📺高校野球
📺オリンピック
📺箱根駅伝
📙タッチ
📙ハイキュー!!
◆動物系
🎬マリと子犬の物語
🎬HACHI 約束の犬
🎬僕のワンダフル・ライフ
🎬犬と私の10の約束
🎬南極物語
📺フランダースの犬
📙ごんぎつね
◆成長・応援系
♬手紙 ~拝啓 十五の君へ~/アンジェラ・アキ
♬愛は勝つ/KAN
♬ケセラセラ/Mrs. GREEN APPLE
🎬魔女の宅急便
🎬レ・ミゼラブル
📺虎に翼
📙鬼滅の刃