2月25日(月)の『名医のTHE太鼓判!』は
「花粉症 つらい悩みを根本解消! 目も鼻もスッキリSP」
花粉の量は最大で昨年の7倍ともいわれ、今や3人に1人が花粉症に悩んでいるという花粉症大国・日本。
花粉症を発症している人の割合は、全国で約36%、東京では48.8%に及び、20年前の約2.5倍。
また、子供の花粉症は1987年の2.4%から2016年には40.3%に!30年間で15倍以上に増えました。
しかし、そんな日本で花粉症がない村が存在しています。
その村は人口約450人の和歌山・北山村で、97%はスギの多い森林。
北山村を調査すると、北山村だけでしか栽培していない花粉症を抑える幻の果実があることが判明しました。
じゃばらとは?
地球上に唯一!北山村にだけ存在する幻の果実。
「邪気を払う」ほどすっぱいから「じゃばら」
柚や橙、カボスと同じ柑橘類で、ポリフェノールの一つ・フラボノイドの中でも、”ナリルチン”の含有量が多いのが特徴です。
現在は年間70トン収穫し、売り上げは3億2千万円。北山村に欠かせない一大産業となっています。
ナリルチンのはたらき
花粉症の原因”ヒスタミン”の放出をじゃばらに含まれる”ナリルチン”が抑えてくれるので、花粉症に有効だと言われています。
ナリルチンの含有量
・すだち 16mg
・みかん 46mg
・グレープフルーツ 194mg
・じゃばら 991mg
じゃばらの摂り方
地元の方は郷土料理「さんま寿司」でさんまを漬ける時にお酢がわりに使用したり、ポン酢のようになべのつけダレにしたりして摂っています。
北山村では、じゃばらの花粉症改善効果で村おこしを始めているので、私たちも和歌山県のアンテナショップやネット通販で、じゃばらの果汁やパウダーが買えるようになっています。
果汁であれば1日10ml(小さじ2杯)を摂るようにしましょう。
じゃばらに合う料理
果汁
・餃子
・うどん
・刺身
・唐揚げ
パウダー
・ヨーグルト
じゃばら商品
果汁、パウダー、ジャムなど、さまざまな商品が発売されているので気になる方はぜひチェックしてみてください…と言いたいところですが、番組の影響で『じゃばらパウダー』は売り切れになっています💧
他の商品もあるので載せておきます。
ジャバラ果汁 100%
はちみつじゃばら
じゃばら果皮粉末とハチミツを加えた新しい希釈タイプのドリンク
じゃばらジャム
じゃばら果汁飴
じゃばらサプリ
じゃばら生活で花粉症改善
花粉症症状のある4名に毎日じゃばらを食べてもらい、どれほど花粉症が抑えられるのか検証しました。
アレルギー数値
アレルギー数値は、アレルギー性炎症のマーカー(NO値)で計測。
花粉症でない方の平均55ppmに対し、4名は
①66ppm
②67ppm
③64ppm
④115ppm
摂取するじゃばら
スプーン2杯が果実1個分に相当するじゃばらパウダーをスプーン1杯。
1日3回、2週間継続してもらいました。
・牛乳に入れる
・焼きそばにかける
・豆腐にかける
など料理や飲み物と組み合わせて摂っていたようです。
結果
①66ppm⇒59ppm(-7ppm)
②67ppm⇒36ppm(-31ppm)
③64ppm⇒31ppm(-33ppm)
④115ppm⇒92ppm(-23ppm)
花粉症の治療法
舌下免疫療法
1日1回、あえて口の中に少量の花粉エキスを入れて花粉のアレルギー反応を弱める治療法。
ただし、効果が現れるまで半年~3年かかります。
スギ花粉米
スギ花粉成分を遺伝子組み換えで入れたお米を毎日食べることで、体内に抗体が作られ花粉症の症状を抑えられます。
現在、商品化に向けて研究が進められています。
まとめ
この時期になると目がかゆくなって花粉症に悩まされています。
じゃばらのパウダーは売り切れているので、果汁かサプリを試してみようかな。